キャラクターガイド
ビギナーズヒント
キャラ選びのコツからガード技の出し方まで、
さまざまな疑問に一問一答!
サクっと学んで、バーチャファイターをもっと楽しもう。
![](images/d-logo.png)
Discordで質問募集中!
-
Q バーチャってどんなゲーム?
バーチャファイターには遠距離攻撃がないため、常にお互いの攻撃が届く距離で戦う非常にスリリングなゲームです。
攻防の基本は「打撃」「投げ」「ガード」の3つの手段による駆け引きです。
「投げ」には「打撃」が強く、「打撃」は「ガード」で防げます。
そして「ガード」は「投げ」で崩せる3すくみになっています。
どんな強い打撃もガードされればダメージは与えられず、ガードしたままでは簡単に投げられてしまいます。
相手が次に何をしてくるか、常に一手先の3すくみによる駆け引きを意識しながら戦わなければなりません。
3すくみを基本に、インファイトで互いの攻防を幾度も読みあいながら高速な技の応酬。
これこそがバーチャファイターの醍醐味です。 -
Qどのキャラを使えばいい?
バーチャファイターはキャラクターごとの性能差は大きくありません。
見た目や雰囲気で気に入ったキャラクターではじめて問題ありませんが、次の3キャラは特に扱いやすく初心者向です。
①「ジャッキー」
スタンダードな技が揃っており、打撃と投げのバランスが良く基本が学びやすい。
②「パイ」
大ダメージは狙いにくいが、基本的な技に加えて特殊な構えや当て身技など色々揃っている。
③「ジャン」
上記2人に比べて難易度は上がるが、 基本的な技と豊富なタメ技を使った独自の攻め方が覚えられる。
この3キャラ以外にも各キャラクターをまとめた動画が公開されているので、そちらも参考にしてみてください。
-
Qどんな練習からはじめたらいい?
まずは基本的な操作を覚えるためにチュートリアルモードを試してみましょう。
上級編やディフェンシブムーブ・オフェンシブムーブなどはまだ出来なくても大丈夫です。
移動やガードなど基礎の部分から練習しましょう。
アーケードモードで操作に慣れることもおすすめです。
自分のキャラクターはもちろんのこと、アーケードモードは対戦相手として様々なキャラクターが登場するので、それぞれのキャラクターがどういった動きをするのかを覚えられます。
自信がついたらオンライン対戦で世界中のライバルたちと対戦しましょう! -
Q自分の攻撃を当てる前に
相手の攻撃にあたってしまうバーチャファイターは有利な状況、不利な状況と攻防がターンのように素早く入れ替わるのが特徴です。
有利な状況とは自分が相手よりも先に動ける状態のこと。
自分の技がヒットしたり、相手の攻撃をガードした時がそのタイミングです。
これを見極めて攻めるのが相手に攻撃を当てるコツです。
逆にガードされたり攻撃を食らった後は不利な状況なので、守りも意識してみましょう。 -
Q攻撃が当たった!次の行動は?
打撃が当たったらさらに攻撃!空中コンボを狙ってみましょう。
空中コンボとは浮かせ技を当てて無防備になっている相手に、追撃を決める一連の連続攻撃のこと。上手く入力できれば大ダメージが狙えます。
例えばジャッキーならKから
P+KPKが決められます。
入力は難しいですが、慣れたら大ダメージを与えることができるコンボもあります。
例:K → P →
KG →
P+K
P+K+GPP
まずは各キャラごとのおすすめコンボから練習して狙ってみましょう。 -
Q技表の見方がわからない!
まず技表は1P側、右向きの視点で記載されています。2P側は方向の入力が逆になるので注意してください。右矢印は1P側なら前入力、2P側なら後ろ入力となります。
基本的に技表に記載されたコマンドを左から順番に素早く入力すれば技が出ます。
PKならパンチ→キックの順に、P+Kのように+がついていたらパンチ+キックの同時押しです。
PKを入力するときは最初のPは押したままKでもかまいません。
連携技は2段目までは素早く入力する必要がありますが、3段目以降は少し遅めでも大丈夫です。落ち着いて入力しましょう。
コンボ練習モードなどで確認しながら練習してみましょう。 -
Qガードしてても攻撃が当たってしまう①
相手の攻撃をガードしたいときは、ガードボタンを押し続けるだけで大丈夫です。
ただし、ガード中はPやKを押しても技が出ないので注意しましょう。
ガードには立ちガードとしゃがみガードがあります。
立ちガードは上段攻撃と中段攻撃を防げますが、下段攻撃や投げを食らってしまいます。
しゃがみガードは下段攻撃を防ぎ上段攻撃と投げを避けられますが、中段攻撃を食らってしまいます。
ガードをしていても対応するガードでないと攻撃を食らってしまうので注意しましょう。 -
Qガードしてても攻撃が当たってしまう②
はじめのうちは相手の攻撃が中段なのか、下段なのか判断がつきにくいです。
なので基本は「立ちガード」する事を意識するといいでしょう。
立ちガードでは下段攻撃を防げないですが、下段攻撃は数が少なくダメージも低い傾向があります。
加えて中段攻撃は大ダメージにつながってしまう可能性もあります。
まずは中段攻撃が防げる「立ちガード」を意識すると良いでしょう。 -
Qガードできた!
けれどガードする一方になってしまう相手の打撃をガードした後は攻撃のチャンスです。
バーチャファイターは基本的にはガードした側が先に動けるので、ガードに成功したらすかさず打撃を撃ってみましょう。
例えばジャッキーであれば→Pや→Kの中段攻撃がおすすめです。ヒットすれば、そこから一気に攻め込むことができます。
各キャラクター動画におすすめ技がまとまってるので練習してみましょう。 -
Q投げられてしまう①
ガードを固めて待っていると、相手は投げを狙ってきます。投げはガードで防げませんが、打撃を出せば投げられません。
はじめの内は投げられると思ったらまずは打撃を意識するといいでしょう。 -
Q投げられてしまう②
投げに対しては「投げ抜け」も有効です。投げられた時に相手の投げに対応する方向とP+Gを押していると投げ抜けができます。
ガード中にPを追加入力するだけでも成立するので、慣れてきたら狙ってみましょう。 -
Q画面端に押し込むべきなの?
画面端には押し込んだ方が良いことが多いです。 リング際であればリングアウトを狙えますし、壁際であれば大ダメージコンボも狙えます。
例えばジャッキーであれば、壁際限定で例のようなコンボが繋がるようになります。
例:K+G →
K →
K+G →
PPP+K →
K
また押し込むことで相手の移動できる範囲が狭くなり、取れる選択肢も減っていきます。 強気に攻めていきましょう。 -
Q避けは積極的に使っていくべきなの?
はじめの内は基本的にガードで大丈夫です。まずはしっかりガードできるようになりましょう。
ですが、避けに成功するとガードした時よりも早く反撃できるなど良い状況になりやすいです。慣れてきたら狙ってみましょう。
避けるチャンスは自分の技がガードされた後など相手が攻撃を振ってきやすいタイミング。
ただし避けは失敗すると大きな隙をさらしてしまいます。入力やタイミングはチュートリアルモードで練習してみましょう。
また投げや一部回転攻撃は避けることが出来ないので注意しましょう。 -
Q受け身はとるべきなの?
受け身を取れば、余計な追撃を回避できます。慣れてきたら狙ってみましょう。
受け身のタイミングは地面に接地する瞬間。タイミングよくP+K+Gを同時押しで発動します。
慣れるまでチュートリアルモードで練習してみましょう。 -
Qダウン攻撃って?
ダウンして、寝ている相手に当たる攻撃のことを「ダウン攻撃」と呼びます。
ダウン攻撃は全キャラ持っています。
例えばジャッキーであればKで追撃ができます。各キャラの技表「ダウン攻撃」の欄を確認してみましょう。
ダウン中の相手にはダウン攻撃しかあたらないので注意が必要です。 -
Q「ディフェンシブムーブ」とは
「ディフェンシブムーブ」とはタイミングよく相手の技を避ける行動の事。
敵の攻撃に合わせて素早くレバーを↑か↓に入力すると攻撃を避けることができます。
成功するとガードした時よりも早く反撃できるなど良い状況になりやすいです。
また投げや一部回転攻撃は避けることが出来ないので注意しましょう。 -
Q「オフェンシブムーブ」とは
「オフェンシブムーブ」とは、自分の有利なフレームを消費して相手の側面が取れる行動の事。
ディフェンシブムーブを入力したあと、P+K+Gで発動できます。
オフェンシブムーブからの攻撃は側面攻撃になるので、ジャッキーであればP
Pののような連携技が効果的です。
ただし、はじめの内は使わなくても問題ありません。ゲームに慣れてきたら使ってみましょう。